普段はシステム開発の仕事をしているのですが、スマホ開発の仕事ではない為、スマホアプリ開発はあくまで趣味でやっています。
今はある程度不自由なく作れるのですが、ここにくるまでいくつかの壁があったので、これからスマホアプリ開発をやってみたい!
という方へ向けて、経験を踏まえいくつかのお伝えできればと思います。
スタート編
ネット上にも素晴らしい記事がたくさんありますので、それだけでも開発は十分可能ですが、最初は本で基本をざっくりと勉強してからやりたかったので、まずは本屋で何冊か手に取り、よさそうに感じたものを数冊購入し開発を始めました。
がっ!これが失敗( ;∀;)
まったく頭に入ってこない。。
普段仕事でプログラムはしているので、余裕で作れるだろうと思っていたのですが、ちんぷんかんぷん。軽く挫折。
スマホアプリ開発者に尊敬のまなざしを向け、少しの期間、開発を中断(という名目の逃避)。。
その間、これまた趣味で開発しているWebサービス開発を行い、自信をチャージ(笑)数か月後、スマホアプリ開発がしたい!!! 欲求が復活したところで、再度本屋へGo。
その本がめちゃくちゃわかりやすかったのです。
なぜと言われてもうまくは説明できないのですが、私にはぴったりでした。
はまったという感じ。
これから開発しようという方に言いたいのは、
本の内容(ネット上の内容なども)が自分にとって難しくても、その原因が自分の理解力の欠如とは限らないということです。
ただ自分には合わなかっただけのことです。
他人にとって有益な内容が自分にとっても有益とは限りません。
難しいな~と感じても、私のように逃避せず(笑)、自分に合わなかっただけと思い、他のものを探しましょう。
必ず自分にぴったりなものが見つかるはずです。
開発するもの編
興味はあるけど、何をつくっていいかわからないという方には、まずは自分のスマホで使っているアプリをつくってみることをおすすめします。
私の場合は、最初からつくりたいものがあったので、いきなりつくりたいものをつくり
ましたが、ひととおりいくつかつくった後に、今度は何をつくろうかなーと思ったとき
に、以下のようなものをつくりました。
・時計
・ストップウォッチ
・目覚まし時計
・計算機
・スケジュール帳
難しいものではないですが、腕ならしにはいいと思います。
それでもいくつかのはまりどころはでてくるとは思います。
それがまた勉になります。
自分のスマホが自作のアプリで埋まっっていくのは、
なかなか気持ちがいいものです。
愛着わきます。
開発中編
つまずくことは多々あります。
ネットで調べてもまったく解決しない。
気づけば休みの日、昼からやってももうすぐ日が変わる。
そんな日もたくさんでてくると思います。
プログラミングを挫折するひとは、これを乗り越える前にやめてしまうのだと思います。
気持ちはわかります。
いつまでたっても同じエラーが解消されない。聞く人もいない。
プログラミングしている人と自分は頭のできが違うのか~と思うこともあると思います。
でもこればっかりは、努力するしかありません。
多かれ少なかれ、誰もが通る道だと思います。
コツコツがんばれるひとがプログラミングに向いています。
努力は必ず報われます。
わたしがそうでしたから。
心得編
わたしが普段お世話になっている珠玉の言葉をお送りします。
先人はいいこといいますね!
この言葉くれたかたにいつも感謝しています。
・一つの分野を100%極めるより三つの分野を30%極めた方が楽だし強い
・パレートの法則で20%の知識で80%のことはできる
・80%以上を極めるのはけっこうつらい
・手を動かして失敗する事によって多くのことが身につき多くの事を学ぶ
・何らかの目的を達成するために勉強しているので必要以上の深掘りはしない
素敵な言葉ですよね!
あまりたいしたことは言えませんでしたが、少しでも、スマホアプリ開発に興味のある方のヒントになれば幸いです。
がんばってください!
参考にしているサイト
以下はわたしがお世話になっているプログラミングの情報収集のためにお世話になっているサイトです。
ひとそれぞれの情報収集のやり方があると思いますが、参考までにどうぞ。
THE BRIDGE
スタートアップ系の紹介サイトです。
TechCrunch
本家がアメリカのサイトなのでアメリカ発信の記事が豊富です。
SELECK
インタビューや導入例の記事が豊富です。
ドットインストール
動画でプログラミングを学べます。
最近、ひさしぶりにお世話になりました。
相変わらず、わかりやすいですね。
プログラム初心者ではないので、なにかはじめるときは、Google先生に聞いて、やってしまうことが多いのですが、「ドットインストール」は、つかみを勉強するにはもってこいですね。
とても丁寧で順序立てて説明してくれます。
レッスンはたくさんあるので、勉強したいものが見つかるはずです。
teratail
何か悩んだときはここで質問しましょう。
paiza開発日誌
さまざまプログラミングネタの記事があります。
クックパッド開発者ブログ
有名企業の開発現場がのぞけます。先進的な試みなども多くなるほどなーと思っていつも読ませてもらっています。
Qiita
プログラマの技術情報共有サービス
自分の興味のあるタグをブックマークしています。
Android、Ruby、Node.js、React、AWS、GCP、Docker など多数
Google Japan Blog
やっぱりGoogleのやることは気になりますね。とりあえずブックマーク。
はてなブックマーク - テクノロジー
いちばんお世話になっています。幅広く情報収集するには最適だと思います。
全てではないですが、ざっくりこんな感じです。
ただ毎日すべてに目を通しているわけではなく、その日の気分でみるものも違います。
まったく何もみないという日はないですけどね。
それと素でサイトをみているわけではなく、ブックマークアプリを自分でつくって、それを使ってみています。
これもまた開発の勉強にもなっています。
自分なりに、勉強のサイクルを意図的につくる工夫をしています。
楽しんで続けてくださいね!
以下の記事も一緒に読まれています